主役はキミだ。

昨日は日進が誇るショッピングモール、プライムツリー
ウクレ☆レビューのライヴでした。

今回は、赤池まち灯りプロジェクトの一環で行われた、音楽祭での演奏。
これは、竹あかりや三角灯篭の製作を通して、
赤池の夏に新しい文化を!というコンセプトの取り組みらしい。素敵。

僕らも、そんな文化づくりに力添えできるよう、精一杯演奏しました。

ショッピングモールでの演奏のいいところは、
ふらっと立ち寄り、聴きたいだけ聴いて、
好きなタイミングでお買い物に戻れるところだよね。笑

そんな自由な雰囲気の中、たくさんの方が
足を止めて、僕らの音に耳を傾けてくださいました。
本当にありがとうございました!

ウクレレと聞くと、ハワイアンのイメージが強いけれど、
僕らのレパートリーにハワイアンはまだ無い。笑

耳馴染みのあるポップスやオリジナルを中心に、
ウクレレの音色そのものをお楽しみいただく、新しいスタイル。

アレンジも含め、こういう形で演奏していると、
自然とオーディエンスの心も、音楽ジャンルの壁を超えて楽しみ始めることがある。

今回も、とあるJ-POPの曲を演奏した後、
どちらかというと歌謡曲とかを聞きそうな世代の奥様たちが、
初めて聴いたその曲のタイトルを一生懸命覚えようとしていた。

あぁこの方たちは、いま出会った曲を、覚えておきたいほどいいものだと思ったんだな。

そんなふうに考えたら、自分が書いた曲とかじゃないのに、めちゃくちゃ嬉しくて。笑

自己表現とかの枠を超え、歌や曲そのものが主役になって
聴き手に飛び込む瞬間を、垣間見た気がしました。

こういうことがあるから、音楽はおもしろい。

ウクレ☆レビューは、まだまだ走り出したばかり。
またどこかの街のどこかの場所で
みなさんとお会いする日を楽しみにしていますよ!

ていうかぜひ呼んでください!笑

それではまた。

2018.8.26 @プライムツリー赤池

1st stage

1. introduction
2. きかんしゃトーマスのテーマ
3. Sunday Morning
4. RAIN
5. 人生のメリーゴーランド
6. Off The Shore!
7. ながれ星

2nd stage

1. 少年時代
2. Isn’t She Lovely
3. Over The Rainbow
4. Don’t Stop Believin’
5. Off The Shore!

(photos: 日進音楽協会設立準備委員会)

鶴を折る、ということ

千羽鶴」という歌を知ったのは2年ほど前のこと。

僕自身、長崎には訪れたことはないけれど
初めて聞いたとき、詞や曲がとても心に染みて、
だけど同時に、理由の分からない引っかかりを感じた。

それから月日が経ち、
先日、初めて広島へ。

平和記念公園に飾られた、幾多の千羽鶴を拝見して、
ようやく、その引っかかりの謎が解けた。

要は

僕らは鶴を折り、平和を祈ることしかできないのか。

ということだ。

世の中には、人並み外れた技能を持っていたり
地位や名誉、財力のあったりする人が、
案外たくさんいるように思う。

その人たちが、本当に心の底から平和を願うのであれば、
自らのもっているものを総動員して、
鶴を折る行為よりもより意味を感じさせる行動をとるはずだ。

でも、きっと、
僕があの公園で見た鶴の中には、
そうした行動ができるはずの人の「思い」だけが、
鶴を折ったことで昇華されているという実態もあるのではないか。

もしそうだとしたら、これは何とも、もったいない。

加えて今日、SNSでも多く見た「日々の平和に感謝し、これが続くように祈ろう」というフレーズ。

素敵だけれど、書いた人の多くは、そこで平和への思いを完結させてしまっている。

そうではなくて、

近代史を多角的に学び、自分の意見をもち、
争いに至る人の心の動きを深く分析し、
そばにいる人との関係を見つめ直す。

エビデンス無しに何でも批判したがるクラスタはさておき、
この国の人なら、ちょっと考えればこれくらいのことはできるんじゃないだろうか。

冒頭の「千羽鶴」の詞では、これでもかというくらい「鶴を折る」のだけれど、
その言葉を額面通り受け取るのではなく
どういう意味が込められているのかじっくり考えていくことが
僕らの世代の宿題なのかもしれない。

音の速さと光の速さと

昨日はこれ。

Nisshin Wind Orchestraのコンサート。

ブレンブレンドでベースを弾いているりゅうたろう氏が、
コントラバスを弾いたりタクトを振ったりしているということで、
気になって行ってみた。

聞くと、今年の4月に始動した楽団だという。
練習期間を考えると、必ずしも十分時間があったとは想像し難いけれど、
演奏が始まるとそんなこと忘れてしまうくらい、一体となった音が会場中に響き渡った。
かけた時間とエネルギーが余すところなく客席に届く、
とても気持ちのいいコンサートだった。
そして、りゅうたろう氏もまた、いつもどおり、
いやいつにも増して、終始なかなかいい感じであった。笑

彼を見ていると、
クラシックもロックもポップスも、
オーケストラのコンサートも、バンドのライヴも、
ひとつの音楽として繋がっていることを強く感じる。

そういう人と、演奏ができることはとても貴重だ。

それぞれの音楽ジャンルが枝分かれしまくった今だからこそ、
音楽は、まず音楽で一枚の織物なのだということを意識できるように。
縦の線や横の線だけで物事をを考えたり、主張したりしないように。

自分も、時間とエネルギーをかけて、精進しよう。

(してなかったら、その都度言ってください。笑)

そして、そんなりゅうたろう氏と組んでいる、ウクレレとピアノのユニット、ウクレ☆レビュー

今月末、8/26(日)にライヴが決定!

場所は、日進市にあるプライムツリー赤池
念願の階段みたいな客席の前で遊んじゃうよ。笑
時間は、16:00からと17:30からの2ステージ。
ショッピングモール内で入場無料なので、
お買い物がてら是非お越しください!

それではまたー。

平成最後の夏だから

そんなことを言って、何かしようとしても、
中途半端になることは目に見えている。

本当に大切なのは、最後だからという理由に縛られることなく、
日々訪れる「夏」を確実に掴んで心に焼き付けることだ。

幸いなことに僕らの世代は、子どもの頃から

夏休みはやっぱり短い

とか、

夏休みは計画立てよう

などと言った

大事なフレーズを大江千里に叩き込まれている。

夏の儚さを、インプリンティングされた僕らにとって、
平成最後の夏、という謳い文句はまさに笑止千万だ。

危機感を煽るようなフレーズに踊らされて、
さして必要性のない経済活動に加担する大人たちを、
僕らは彼らが考える以上に、冷静に見ている。

本当は、この話にもう少し突っ込んで、

①個々人に内在する価値感が現実とリンクする、「一億総競り社会」の到来

②健康や福祉に絡んだ情報商材を扱う人たちが、SNSで「儲けたいのでお金ください」と素直に言わないことに対するじれったさ

と結びつけて熱く考える予定だったんですが、

お腹すいたからやめる。

いま、

めっちゃ

カルボナーラ食べたい。

But, you can fly.

子どもの頃から、和菓子は好きでしたが、
あずきバーの美味しさに気がついたのは、
もうだいぶ大人になってからでした。

氷菓好きの僕にとって、
あずきバーが氷菓だと知ったときの感動はそれはもうすごくて、
未だに言葉で言い表せないほどです。
たぶん言葉になったら一曲書けそう。笑

さて、昨日はブレンブレンドのライヴでした。

お越しいただいた皆様、
対バン、もとい対ソロアーティストの皆様、
ハートランドのスタッフの皆様、
本当にありがとうございました。

バンドをやっていると、ときに

「この人は音楽じゃなくてもいいんだろうな」

という人に出会うことがあります。

自尊心を満たしたい、
他人から認められたい、
モテまくってお金持ちになりたい、
いーてぃーしー。

これらは動機として不純なわけではないけれど、
強すぎると目的と手段があべこべになってしまって、
フォースで言うところの暗黒面に堕ちてしまうんですよね。笑

でも事実、その暗黒面に堕ちた人が成功を収めてしまうことで、
後進の人もそこに追随してしまっているのが、いろんなところで見られたりして、
僕は日々、モヤモヤしているのです。笑

だけど昨日の共演者の方々は、そんなことを微塵も感じさせない、
純粋に音楽への「好き」を感じる
素晴らしいアーティストばかりでした。
またいつか、どこかでご一緒できたら嬉しいものです。

そして何より、ブレンブレンドのみんな、ですよ。

音が鳴っているその瞬間を、
その音が届く瞬間を、
全力で楽しめる同志たち。

これからも、大切にしたい繋がりです。

次回は9月!年に一度の主催イベント、
その名も「キマメリズム」

秋の始めでお忙しいかとは思いますが、
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。

こうも連日猛暑日が続いてると、
本当に今年は秋が来るのか、疑り深いところではあるんですけどね。
たぶん、これがまた涼しくなるんだよね、四季ってすごい。

石を投げられない人たちの唄

何の授業だったっけな。
「電車に、優先席は必要か?」というテーマで
子どもの頃、議論したことがあった。

でもそのとき、

そもそも、誰かが立って乗ることを前提に作られた交通機関って、おかしくないのだろうか。

と思って、
その疑問は、今も疑問のままだったりする。

ので、
勝手にそれを「優先席課題」と名付けた。今。笑

この暑さで、
日本全国大変なことになっていて、

でも暑すぎて、みんなの頭の中が
この優先席課題みたいになってやしないだろうか。なんて。

本当に悲しいことに、幼い子どもまで命を落とすこととなってしまったけど、
その原因って、本当に学校の危機管理体制だけの問題なのだろうか。

そもそも、学校にエアコンがつかないのはなぜ?
この暑さ、きっと教職員も子どもも、つけたくてしょうがないでしょう。

つけることを良しとしなかったのは、なぜ?
誰が、それを、どこで決めたの?
そんな大事なことを決める人を、選んだのは誰?

ここまで考えると、
誰もが誰かを叩くことをしたくなくなる。

教育の諸問題は、
突き詰めていくとたいてい教育の世界を飛び出し、
僕たちに疑問を呈する形で帰ってくる。

無論、飛び出させたくない人たちもいるだろうし、
自分とは直接関係がないと、思いたい人もいるのだろう。

だけど、もうちょっとその辺、
突き詰めて考える人が増えたら、
世の中もう少し豊かになると思うんですよね。

今からリハです。
現場からは以上です。

夏がゆく

アウトプットに飽きたり疲れたりしたときに、
無理にアウトプットをしなくても良いと言うのが、
今の戦い方の好きなところで。

この1ヶ月は、インプットしまくり月間。

こうやって書くと、たくさん本を読んだのかなとか、
多くの著名人と会合を重ねたのかなとか
想像していただけると思うんですけど、

実際は、
YouTubeを始めとする動画サイトに耽っていただけです笑

(投稿後、「映像コンテンツの研究」という、
ハイパー言い訳フレーズを思いつくが、ときすでにお寿司)

ただ、特撮のカメラワークとか、
TED特有の冒頭のつかみとか、
YouTuberっぽいテロップの出し方とか、
それなりに、学んだことは多かったですね。

おかげさまで、またブログも書きたくなり、楽器も弾きたくなった。

なんだろう、このアウトプット欲。
みんなとワイワイ喋りたいし、ビアガーデンにも行きたい。

というか、ビアガーデンに行きたい。

シーズンインザサンが訪れて3回くらい行ってるけど、ビアガーデンに行k
そんな気持ちを凝縮させて、来週末はブレンブレンドのライヴです!

新曲をたっぷりブレンドしてお届けします。

共演の方も実力者ぞろい。
たぶん我々はコーヒー飲んでる場合ではない。笑

今日もこれからリハです。がんばろう。

ブルースに対する傾向と対策

かれこれ、高校生くらいのときから
ブルースを聴いたり弾いたりしてきたけれども、

これがいまいちよく分かっていない。

分からないまま、もう10年くらい経ってしまいました。
このままではいけない気がするので、
その原因を探り、対策を講じていきましょう。

原因その1「思考がブルースになりにくい」

ブルースは、社会や人生、はたまた人間に対する孤独感や悲しみをテーマにした楽曲が多い。

この孤独感や悲しみというものが、
僕の頭の中では生まれるや否やポジティブに昇華されてしまうため、音楽にトレースされにくい。

特に社会人になってから、
アドラー心理学の考え方を取り入れて云々かんぬんということで、
あまりやさぐれた感じになれないのである。

対策

小学生の時は演劇クラブに入っていて、
最高の演技力かっこわらいを遺憾なく発揮していた僕かっこわらい。

それを生かして、他人を観察し、ブルースに必要な孤独感や悲しみを演じながら演奏するのも手だ。

また、ブルースそのものが誕生した当時のアメリカの社会背景、
すなわち、「なぜ人はブルースを歌い始めたのか」を調べることで、
その孤独感や悲しみに少しでも触れることができるかもしれない。

要は勉強が必要だということだ。やってみよう。

原因その2「ソロにときめかない、ソロがときめかない」

できればずっと歌の伴奏だけしていたい僕。
しかしブルースには歌と同じくらいの尺の楽器ソロがある。

はいソロ!と振られると、何やら面白いことをスピーチで言わなきゃいけないかのような気分になり、身構えて、辟易してしまうのだ。

音楽やってる人はそこのとこみんな好きだと思われているかもしれないが、僕は違う。
みんなと一緒に盛り上がって、

できればおいしいとこだけかっさらっていきたい

というけっこう最低なヤツである。
その最低なところが、炙りだされる感じになるのも、
ソロに対して身構えるひとつの原因かもしれない。

対策

昨日の帰り道、少し機嫌がよかったので
頭の中で12小節のコード進行を流しながらテキトーに歌って帰った。

我ながらかなりの名フレーズが出てきた。

ソロを弾くというよりは、歌う感覚で弾くほうが変に身構えなくて良いのかもしれない。

ただそれを鍵盤で表現するのには技術も必要だ。
歌いながら、鍵盤でその真似をする、
他の楽器のソロをごっそり鍵盤で弾いてみる、etc…
いろんな練習方法でアプローチしてみよう。

原因その3「難航するお手本探しの旅」

バンドでブルースの曲やるよー音源が配られ、聴いてみると

ピアノ、いねー!

オルガンも、いねー!

ということが多い。

そうなると、練習は居場所探しから始まる。
そしてたいてい見つからずに終わる。

また、同じような曲調で、鍵盤楽器の入っているアンサンブルの音源を探したりもするが、
案外、時間と手間がかかる。

読者のみなさまはご存知だと思うが、
僕はスマートさの皮を被ったズボラ及び飽き性という
稀有な才能の持ち主である。
音源探しの旅が日帰りでももたないということは容易に想像がつく。

対策

あくまで個人的な考えではあるが、
バンドアンサンブルにおけるキーボードの役割は、
料理の完成間際にかける塩コショウなり、醤油なり、ソースなり、みたいなものだと思っている。

アンサンブルの隙を見つけて、ベストな味付けを足していく楽しさは、
きっとブルースでも変わらないはずだ。

音源を聴くときも、これでバンドが完結していると決めつけて聴くのではなく、
ちょっとしたアレンジャーの気分で、傾聴するのが良いのかもしれない。

はい。

そんな感じで、奮闘中なのであります。

来週にはライヴも控えております。
コンディションとテンション、上げていきましょう。

場所は、オキナワAサインバーKOZA
前から行ってみたかったとこなので、楽しみ!

お時間のある方はぜひお越しくださいね。

区内のドラッグストアやコンビニでポ◯リスエットゼリーを買い占めてごめんなさい。

土曜日。

昨年度まで勤めていた職場の運動会。

差し入れをもって、片道1時間弱の道のりを、久しぶりに辿る。
通勤してる分にはそんなに感じなかったけれど、

めっちゃ遠い。

どこもかしこも運動会をしてそうな5月の曇り空の下、
来賓という馴染みのない立場で、笑
そわそわしながらの、観覧。

僕の仕事は、一般的には子どもたちと関わる機会が少ないのだけれど、
5年間も勤めると、半分くらいの子たちについては、顔と名前が容易に一致する。

そしてそれは子どもたちにとっても同じだ。
僕自身、子どもの頃は存在すら知らなかった「先生ではない」職員という立場の自分を
それなりに覚えていて、声をかけてくれた。
こみ上げるノスタルジー。

学校の規模や、子どもの実態、
はたまた時代背景なども影響して、
学校行事の内容は目まぐるしく変化する。

特にここ数年は、組体操への安全意識の問題から、
多くの自治体で演技内容が見直されたという。

ここの運動会も、例外ではなかったけれど、
今年は集団行動の要素を上手に取り入れて、
危なくなく、かつ見応えあるモノになっていた。
先生も、そこについて行く子どもも、すごいな。
そんな感じで、保護者の方とはまた一味違った感動を覚えたのでした。

この類の仕事は、子どもの達成感だけでなく、
保護者の方や地域の方といった、
大人の達成感も満たさなきゃいけないところに、難しさがあるのだと思う。

教育とは、誰のためのものか。

本来は、社会全体でここに意識を向けるべきなのに、
大人たちが器用に匙を投げまくった結果、焦点がボケてしまったような気もする。

いかんよね。

自分には何ができるんだろう、と悩むけど、
悩み続けるのも答えなのかな。

帰り際に、卒業生に声をかけられた。
いなくなったから辞めたって思っちゃいましたよって。

なんでそうなるんだよ!次のところで頑張ってんのさ。

そう言ってしまったから、
明日からまた頑張ろう。笑

振替休日の過ごし方

月曜日。

行事の振替で仕事はお休み。
こういう日は、自分のしたいことをするに限りますよね。

ちょっと時間をかけて、贅沢なカレーを作ったり、
ナショジオ流しっぱなしにしながら
ペーパークラフトに興じたり、ね。

わかってる。
いまそれなりの数の読者の方が、

楽器弾きなよ

って思ってるでしょう。

でもそれは、休日じゃない。
楽器は楽器を弾く日に弾くのです。

夜、高校のときの同級生、オガワマンとご飯を食べに行く。
彼とは卒業以来会っていなかったけど、
この間、ブレンブレンドのライヴに突然来てくれて、
久しぶりにメシでも、という運びになったのでした。

彼は大学で哲学を学び、
いまは小説を書いたりマンガを描いたりしていて、
非常にクリエイティブな社会人生活を送っている。

諸事情でオガワマンのカバンに入っていたホワイトボードを駆使して、
ビジネスや人生観、芸事に対する心構えについて語り、大いに盛り上がったのでした。

そんな彼の書いた小説はこちらのサイトに上がっていたりする。
読み応えがあるのでぜひ。

あっという間に振替休日は終わり、
今朝は一晩寝かせたカレーを食べて家を出た。

給食もカレーだったのは、内緒の話。